こんにちは、そして、こんばんは(๑✧∀✧๑)
明けた瞬間から、ありがたいことにハンドメイドショップが忙しく、お正月と重なって今になりましたが
『あけましておめでとうございます。』
皆さんのお正月は、どうでしたか。
結婚してからは家族とお正月を過ごすようになった私ですが、それまでは数十年は札幌に住んでいてお正月も仕事だったので滅多に実家に帰ることもなく、だいたいは行きつけの居酒屋からの飲み屋のハシゴ、そこから皆んなで新年の挨拶をしに神社に行こうか。
と、今じゃ考えられない徹夜の連続を過ごしていました。
飲むだけ飲んで騒ぐだけ騒いでいるのに、なんであんなに元氣だったんだろう(·(ェ)·)
と今は思います。若さって凄いものです。
さてさて、新年も迎えたということで今年の抱負。
抱負。。。思えば2025年なんですよね。
2020年に、いろんなことが怒涛に流れ込んできて、ものすごい勢いだったような?
長かったような?短かったような?それにしても、世界の変化が早い。
私の生活リズムも、かなり変化をとげ2025年も都市伝説界隈から、西洋占星術などなども、いろんな方がいろんな話をしていたりしますが結局、大きく取り上げられるようなことがあってもなくても自分や家族を守れるのは自分自身であり家族であるので
私自身は、特に怖いとも、なんとも思わなく過ごしています。
私が学生の頃は『ノストラダムスの大予言』ってあったなぁ〜何もなかったなぁ〜w
と、思いながらも311の地震、能登の地震、世界で起きている山火事と諸々いろんなことが起きている中で現地に住んでいる人は、本当に大変な思いをしているかと思います。
それが、震災であれ人災であれ経験している方の世界観には関係がないことです。生き延びたのなら、その先を考える力と行動力が必要です。
だからこそ、何があっても『備えあって憂なし』なんだと思ってます。
その備えが、いつ使うんだろう?って思えるなら平和です。
平和が一番です。
できれば使う現状が来なければいいのですが万が一、来た場合は自分や家族を助けられるような道具が揃っているのは心の安心にも繋がります。
電気もガスも使えないならキャンプで使うランプを購入しておくといいだろうし、ガスが使えなければカセットコンロがあれば煮炊きはできる。電気が必要なら発電機を購入するのもいいと思う。
キャンプ好きって方は、いろんなアイテムを揃えているし薪の火の付け方、ご飯の炊き方などなど知っている人が多いと思うので良い趣味なんぢゃないかと思ったりいます。
電気が一切使えない現状は、北海道胆振東部地震の時に味わってみたのですが
最初、びっくりしましたよね。
夫が夜中の2時に起きて3時には家を出るのですが、その時に『ねぇねぇ電気がつかないんだけど…』と起こされて、ブレーカーも上がっている状態で『なんだ。なんだ。』ってなて、その頃のX(旧:Twitter)を見ていると北海道全域停電。ってことでしたが、まだ冬に入る前だったので寒さがあるわけではなく。
ただ、電気が使えないってことは冷蔵庫が使えない。ってことなんですよね。
とりあえず、実家には家一軒の電気を賄える発電機があるので兄妹家族、私たちも実家に行ってお風呂に入ったり、冷蔵庫に入っている冷凍のものを置かせてもらったりとしていましたが、これが何ヶ月も続くとなると、冷蔵庫がなくても生きていける感じにしたいのが今の私です。
インフラに振り回されるのって、ほんとイヤだなっと心から思った出来事でもあって。
確かに使えているうちは便利に使わせてもらっているし、ハンドメイドもミシンがあるから綺麗に早く縫えるわけだけれど、何かがあってインフラがストップしても最終的に生きていける。現状を構築したい。
とも思い。去年は、薪ストーブも買ったんですよね。
北海道の冬を乗り切るにはストーブが第一優先です(´ㅂ`; )
冷蔵庫がなくても常温でも保存できるものを作って置いてあったり、なので我が家の備蓄は缶詰とか、そういったものではなく乾燥させた野菜たちだったり、発酵食品だったりです。
春になれば食べられる山菜が芽を出すし雑草だと思っていた草も食べられるものも結構ある。
あとは塩、味噌、醤油、酒に味醂、ある程度の調味料。ここら辺は腐らないからね。味噌も、自分で作るので大豆と麹と塩があればできてしまうし最悪、塩と味噌があれば生きてはいける。
麹は去年、作り方を教わってきたので米さえあれば玄米でも白米でも作れます。
後、水だね。
水は実家の母の小屋が飲める井戸水なので町の供給がストップしても大丈夫。
ただ、電気で組み上げているので、そんな時は発電機を使って組み上げるしかないけど、そこら辺は弟や父が詳しいのでなんとかなるな。とか。
羊のご飯は今は、スーパーや地元の市場さんが、ありがたいことに捨て野菜をくれているんですが、それが無くても干草だけでも生きていけるし、ニワトリもお米農家さんが近くなので
発酵飼料の材料には困らない。
オカラは豆腐を作れば必ず出るものだしって考えると後は、何かあった時に考えよう。っということで不安っという言葉がなく過ごしています。
昔ながらの生活を生かしていくことができれば、不安に駆られることはないかとも思いますが、そこらじゅうが瓦礫の山になってしまった場合は、家がないので『さてさて。。。』一から考えないといけないことも出てきますが、そうなってから考えるしかないので今は考えていないです。
起きてもいないことに執着しすぎて不安になってばかりいても今、やるべきことができなくなってしまうので、それなりに備えたら、それ以上のことはなってから考える。
なので、都市伝説やいろんな方の話で不安を煽りすぎるのもなっとも思うけど不安になりすぎるなら、そういうものは、あまり見ずに過ごす。ことも大切なことでもあると思う。
私も、いろんなところから情報をとって選んでいくのに見るし聞くけれど、先を見据えて選別していく材料にしているだけで、それを見てその世界にどっぷり浸かる。っということはないです。
あくまで一つの情報としてシュミレーションの中に組み込んだ時に、何が必要で何が必要ではないのか。どういったことが想定できて、その想定以上のことが起きた場合を更に、頭の中で模索しはするけど、それはその時ガッチリしておいて、後は脳みその保管場で放置w
日常の生活を楽しむことに専念する。
たまに、YouTuberさんがアンチコメントの話をしていたりする中で、そんなこと書かれたりするんだ。って思ったり、Xはコメントは、まず私は見ない。主要な情報だけを見るようにしていて、それはもし、過激なコメントがあった場合、やっぱりもらっちゃうよね。心ザワザワするので
わざわざ、コメント見て心を乱されたくないので見ない。
重要だと感じた情報あれば、それを元に自分で調べればいいだけの話だなって思うくらい
目に余るコメントも多いのでYouTubeもコメントを見ない。
大半は、いいコメントが多いんだろうけど、そうではないコメントもあるだろうから。
自分をそういった場所には置かず。あくまで、いろんな情報をもらって調べるためのものであって陶酔していくものではないし、それが本当のことなのか嘘なのかなんてことも自分で調べればいいこと。
人を傷つける言葉は、必ず吐いてしまった人に返ってくるし。目に余るアンチコメントを書く人は、きっと幸せではないんどろうなって思ってもしまう。
幸せなら、そんなことを書く必要性が自分の中から湧き上がらないから
幸せになってくれることを祈るばかりだけれど幸せって目に見えるものではないからなぁ〜。
そんなコメントが多くなっているのだとしたら、この世界の在り方が変な方向へ行っているんだろうね。
ただ、必ず寄り戻しっていう現象は起きてくるから。悪いことばかり起こるわけではないと思う。今、より戻されているから海の波と同じかなって。
海の波が押し寄せてくる勢いより引いていく力の方が強いから。今、波が引いている最中で、その引いた先には、この世界で日本で必要なものは残るし、不必要なものは全部持っていかれている最中なのかも知れないね。
ひとりひとり何かに気づく前って、良いも悪いも選別できないくらい真っ暗な道を歩くこともあるし、真っ暗ずぎて歩けないことだってある。
そのままお亡くなりにる人もいるけど、この世の中で地に足ついているのであれば、諦めなければ必ず光が見えてくるものだと私は思っていたりします。
皆んな同じ人生ってことはないし、同じ感情、同じ思いってこともない。近いものはあると思うよ。
全くどこをどうしても同じ、なんのズレも無いってことはないからこそアンチがいてもいいけど、あくまで私は、そういったものに触れない。っていうだけで、私自身がヤラかさない限りはない。自分が感情にしても言葉にしても行動にしてもヤラかしてたら酷いことが起こるよ。
うん。そんな時は自分が反省して、その現状をまた経験しないように行動したらいいだけなんだけどね。そんなことの繰り返しの人生ですよ。
そこでいうと顔の見えないネット内って、まぁ〜怖い世界といえば怖いのかもしれないね。
入り方と引き際が見えないと心をヤラれてしまう人もいるんだと思う。
承認欲求も行きすぎると犯罪にまで繋がるものだし、なんにしても今の樽を知って、その中でありがたいものだったり感謝できるものを見つける癖をつけるのも大切なのかもな。
今の樽じゃ満足いかない。って思いも私も、そんな感情があったし分からないわけではないけど、今の樽を知って感謝できることを見つけていると知らずに心の満足感を得られながら行きたい道に入っていたりするもんなんだって、今の私は昔の私に話してあげたいw
私も、勝ち気で負けず嫌いでもあったし、いろんな失敗は数知れず。
たどり着いたのが、そのままでも十分楽しい。楽しいと感じているのが、たった1人の私という心だけであっても楽しい。
内側の幸せと感じている心は間違いはなく、外側に幸せを求めて手を伸ばしていた時の苦しさってものは計り知れないものなので、外の幸せ探しはヤメタ。
必要なのは私が、どう思うのか。どうしたいのか。どうありたいのか。ということがけ。
人に嫌なことをすることが心から心地いいなら。それを続けてみたらいい。その結果は必ず手に入るから。
逆に、自分にも人にも心地い言葉や行動を続けていたら。その結果も必ず手に入る。
どちらも、やってみてどちらがいいか。それを再度、選んでみるのが一番に実感できて選びやすいのかもしれない。
なので、今年の抱負は私も心地よく。縁ある人たちも心地よく。を豊富とさせていただきたいと思う。
ここまで辿り着くのに長いw
ということで、ハンドメイドの布ナプキン、小豆カイロ、播州織手づくり雑貨も今年も楽しんで作って発信。今年は毛糸の販売も目標にして、歩いて行こう(・∀・)♪
ということで読んでくださっている方だいましたら今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
最後まで読んでくれて、ありがとうございます。
また、ブログでお会いしましょう。皆んな元氣に健やかにお過ごしくださいね。
コメント